top of page
  • transactorlab

こんなふうに考えてやっています



改善すべき問題

 ・高卒就職WEBサービスが教職員限定の公開であること。

 ・紙ベースの設計思想のもとに作られており、提供する情報の質が悪いこと。

 ・地域別最低賃金制度が本来の目的から外れていること。


上記の問題が生んでいる弊害

 ①高卒就職市場に相場情報が流れていない。

 ③公正な競争が阻害されており、高卒就職者の待遇が低いままの状況が続いている。

 ④求人事業者に相場情報が流れず、地域別最低賃金をベースに給与体系が構築される。

 ⑤地域別最低賃金も高卒就職者の賃金をベースに算定されている。

 ⑥低いままの高卒賃金と低いままの最低賃金、マイナスのループが続く。

 ⑦稀少性が高まっているにもかかわらず若年労働者の賃金の上昇が緩い。


教育現場に及んでいる弊害

 ①求人票の選別と生徒への情報提供を丸投げされる教員の負担と責任が非常に大きい。

 ②生徒の求人票探しが非常に時間がかかる。


目指していること/期待できること

 ①WEBサービスの一般公開化

 ②デジタルデータベース化

 ③就職情報企業の参入

 ④公正な競争の活性化

 ⑤高卒就職者の待遇改善

 ⑥地域別最低賃金の上昇

 ⑦若年労働者の待遇改善

 ⑧結婚数の上昇、出生数の上昇、少子高齢化進行の抑制


11 views0 comments

Recent Posts

See All

2022年夏公開高卒求人分析結果

2022年夏公開の全国高卒求人票を調査した結果の一部をレポートします。 全数・充足群・非充足群、都道府県別・産業種別の詳細な集計結果を見ることができます。 現状、高卒求人に関する情報へのアクセス権は仲介者の役目を負う高校教育関係者に限定されているため、相場がわかる情報がとても不足しています。とくに求人事業者には情報がなく、どれぐらいの待遇条件を設定したらよいのか非常に分かりにくい状態です。これは一

2021年7月全国高卒求人充足率調査結果

2022年の高卒就職試験解禁が目前に迫ってまいりました。就職希望者が多い高校では直前の激励会などを開く時期です。このデータはそういった激励会で使えます。 全体平均で見ると充足した(12月時点で公開が停止になっていた)求人票の割合は12%程度。つまり、7月に公開された求人票のうち、なんと88%もの求人票が売れ残っていたのです。 昨年採用できなかった企業の今年に向ける意欲は相当なものでしょう。 この秋

2022年7月高卒求人の分析結果が出ました

7月1日の公開初日から4,5日の間に公開された求人票を集め、集計・分析した結果を載せました。ダウンロードしてご活用ください。 公開直後から数は増えており数字は刻々と変化しますので、地域の高卒就職市場相場の目安と考えてください。 ドット分析グラフは、とくに就活高校生諸君に求人票選びの際に役立てていただければ幸いです。 求人事業者のみなさんにも相場情報のひとつとしてご覧いただきたいと思います。 就職希

bottom of page